〜 買物編 〜
VOL.36 「お店のサービスを利用する」際の表現

<問題>( )を埋めてください
Do you have ( g    ) here?
「こちらで贈り物用の包装はしていますか。」
Yes, we do. It's $2 ( c    ).
「はい、しております。料金は2ドルです。」

  ▼
  ▼
  ▼
  ▼
  ▼

<正解>
Do you have ( gift-wrapping ) here?
Yes, we do. It's $2 ( charge ).

<今日のポイント>
・gift-wrapping : 贈り物用の包装
>>>動詞の『gift-wrap』を利用して、『Will you gift-wrap, please?』と
いった表現でもOKです。


<派生語と関連表現>
・deliver : 配達する、届ける
Could you deliver this?
「配達はしてもらえますか。」
Sure. Where would you like it delivered to?
「結構ですよ。どちらまで配達しますか。」

・price tag : 値札
Take off the price tags, and wrap them separately, please.
「値札を取って、別々に包んでもらえますか。」
Certainly.
「かしこまりました。」

・extra : 余分の
Could I have extra bags, please?
「余分に袋をいただけますか。」
Okay. How many bags do you need?
「いいですよ。おいくつ必要ですか。」


/*\/*\/*\/*\/*\/*\/*\/*\/*\/*\/*\/*\
☆★☆もうわすれないシリーズ・英会話ビルダーをご利用のお客様へ☆★☆★☆
本日の問題や派生語でご紹介したお店のサービスを利用する際の英会話は、
英会話ビルダー3<海外旅行編 -下->で出題されています。
検索画面から[検索条件:英語]にして、「gift-wrapping」や「extra」と入力し、
[GO]ボタンを押して一覧表示されたイラストをクリックすると、
英会話が発話され、英文と日本語訳をご確認いただけます。
\*/\*/\*/\*/\*/\*/\*/\*/\*/\*/\*/\*/


<英語に関するちょっとしたお話>
お土産を買ったときなど、余分な袋をもらえると便利ですよね。ひと言に袋には
いろいろなものがありますが、ビニール袋は英語で『plastic bag』と表現します。
例えばスーパーのレジ等で『Paper or plastic?』と聞かれたら、「紙袋とビニール
袋のどちらにしますか?」と尋ねられている事になります。
『vinyl bag』とは言いませんので、注意してくださいね。